プール掃除
2024年7月3日 16時30分 6年生がプール掃除をしました。
暑い暑い午後、汗をかきながら、水しぶきをあびながら、楽しく働きました♪
きれいなプールでいよいよ明日から水泳の授業がスタートします★
6年生がプール掃除をしました。
暑い暑い午後、汗をかきながら、水しぶきをあびながら、楽しく働きました♪
きれいなプールでいよいよ明日から水泳の授業がスタートします★
大プールの修繕が終わりました。
予定通り、7月4日~水泳の授業が始まります!
きれいな大プールで安全に泳げます♪
3年団です!!
今日は、給食のお手伝いでとうもろこしの皮むきをしました🌽
とうもろこしについてのクイズや観察をした後、いざ皮むきです!
初めて皮のむかれていないとうもろこしを触った人もいて、とっても楽しそうにしていました!!
感想より♡
「とうもろこしの呼び方が200種類もあるのにおどろきました。」
「皮が、11まいあるとうもろこしと14まいあるとうもろこしがありました。」
「自分たちでむいたとうもろこしはとってもおいしかったです。」
お手伝いありがとうございました(*^-^*)
7月は、「社会を明るくする運動」協調月間です。
地域の保護司会の方々が啓発のためのプランターを持ってきてくださいました。
社会を明るくする運動とは…
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。令和6年で74回目を迎えます。(法務省HPより抜粋)
地域のチカラが、犯罪や非行を防ぎます★
みんなで地域力UPを目指しましょう!
今日は、「玉津小学校の校庭に『ビオトープ』を造ろう!」3回目!
アヤメゾーンの汚泥を除けて、さらにきれいにしていきました。
掘っても掘っても出てくる汚泥(-_-;)
せき止めてもせき止めても湧き出る泉(-_-;)
しかし、横面の石が見え始めると嬉しくなりみんなで作業をがんばりました。
作業しながら、カニやメダカを見つけて楽しみもいっぱい♪
どなたでも当日参加OKです。次回は7月7日(日)アヤメゾーンをさらにきれいに洗います。
みんなでビオトープ造りしませんか?
3年団です!
3年生は理科の時間にチョウを育てて観察しました🦋
今年は、ツマグロヒョウモンとモンシロチョウとアゲハチョウを育てました!!
ほとんどのチョウがさなぎから成虫になりました!!
たくさん愛情を注いだからかなっ♡
元気にすごしてね(*^-^*)
今朝の様子です。
地域の皆様、保護者の皆様、玉の子たちの見守りをありがとうございます。
おかげさまで安心・安全に登校できました。
そして、今日もちょこボラさんは大活躍です★
環境整備をいつもありがとうございます。
1年生は、体育の授業でドッジボールをしています!
今日は転がしドッジをしました。
まずは練習!みんなボールをまっすぐ転がすことができていました。
本番では作戦会議しているグループも!
友達と協力しながら、時間いっぱい体を動かすことができました。
公民館主催・コミスク関連事業「玉津小学校の園庭に『ビオトープを造ろう!』が始まっています。
今日は、第2回「アヤメゾーン」の作業でした。
池の一部を覆っているアヤメを抜いて汚泥を除去する作業です。
今まで見えていなかった池の姿が現れて、感動★
アヤメを運んだり、汚泥をのけたり、詰まった溝を掃除したりと親玉の会のお父さんお母さん、子どもたちも大活躍です★
今後、毎週活動は続きます。(6/29・7/7・7/14…)
どなたでも当日参加OKです。
みんなでビオトープ造りをしませんか?
平日にも関わらず、多数のご参観ありがとうございました。
また、自転車や徒歩でのご来校に感謝いたします。
近隣の施設にご迷惑をお掛けしないよう、今後ともどうかご理解ご協力をお願いします。
子育て学習講座は、NPO法人「ぼちまる」代表、出山義洋先生をお招きして、
「幸せな大人になるために~精神科看護師の考える子育て論~」というテーマで学ぶことができました。
たくさんのヒントをいただき、温かい気持ちになることができたのではないでしょうか?
今夜は、保護者の方に、たくさん「ギュッ!」と抱きしめられた子どもさんがたくさんいたかな?💖
4年団です!
昼休みに6年生が一緒にバナナ鬼で遊んでくれました!
6年生のお兄さん、お姉さんの足の速さにはびっくり😲
4年生のみんなも負けじと追いかけ、楽しい時間になりました☆
また一緒に遊びたいですね😊
2年団です!!
6月19日(水)に、ヤクルトさんが出前授業をしてくださいました。
その名も「便強塾」
朝食べたものは体の中でどうなっているのかお話を聞きました。
劇を通して、体の中のつくりも学びました。「小腸、長すぎー。すごい!!」
便についての話も聞きました。
実はにおいがなく、水に浮き、バナナの形をしたものが毎日出るといいそうです!
その便を出すために、体操も教えてくださいました。ヤクルトマンと一緒に元気に体操しました。
毎日元気にすごすために、毎日スルッとしたうんちを出したいですね😄
お話を聞いた後いただいたヤクルトをのみました。「おいしい!」
ヤクルトさん、2年生のために楽しい出前授業をありがとうございました。
3年団です!
雨も上がり晴天に恵まれた3年団は、飯積神社のゴミ拾いや草引きに行きました☺
汗もいっぱいかいて、ごみもいっぱい拾いました!(^^)!
飯積神社も3年生もキラピカになりました(*^-^*)
よくがんばったね!!
2年団です!!
先週大きな紙に、本物の魚を見ながら、魚の絵を描きました。
今回は魚に色を塗りました🎨
講師の先生から言われたことは「黒い線を消さないこと。」「クレパスのところは、上から色を塗ること。」この2つ。
2年生みんなで魚に色を塗り、さらにパワーアップした作品になっています👍
講師の先生からたくさん褒めていただきました。やったー♬
黙々と一人で色を塗る子、友達と協力しながら大きな魚に色を塗る子、それぞれ楽しく塗りました(^^)
今回も、楽しい図工ができました。講師の先生、ありがとうございました!また来てください!!
コミュニティ・スクールとして4年目を迎えた玉津小学校★
今年度も多くの方が「ちょこボラ」登録をしてくださり、ちょこっとボランティアをしてくださっています。
そんな中、草の成長に環境整備が間に合わず、ちょこボラSOSをしたところ、早速ちょこボラさんが来てくださり、草引き・樹木剪定をしてくださいました。昼休みには、子どもたちが溝掃除の続きを遊びの中でしてくれる連携を見せてくれ、頼もしい限りです。
ちょこボラさん、日に日に学校がきれいになっています。いつもありがとうございます!