2年団です!!
図工大好き2年生。
今日は講師の先生が来てくださり、体育館で大きな紙に魚を描きました🎨
リアルに描くために、本物の魚を見ながら大きく描きます🐟
はじめは、講師の先生とも魚とも出会いました。「こんにちは!」
じっくり魚を観察・触れ合いをしたため、魚の絵を描くときは、大きく模様まで細かく描くことができました。
「うろこも描けたんだよ!」
大きな紙に、みんなでたくさんの絵を描くことができました!
今回は墨を使って描きましたので、今度はいろいろな絵の具を使ってカラフルにしていきます🖌
講師の先生、ありがとうございます!ぜひまた来てくださいね(^^)
4年生です!
今日は日頃お世話になっている玉津地域への感謝の気持ちを込めて、ひまわり畑の草引きに行きました!
長袖、長ズボン、軍手をつけて準備万端!
ひまわりと雑草を見分けながら、みんな黙々と頑張っていました😊
公民館の方にも、「4年生はよく働くね!」とお褒めの言葉をいただきました✨
夏にどんなひまわりが咲くのかとても楽しみですね☆




勉強も頑張っている1年生✨
算数の授業では「いろいろなかたち」を勉強しました。
大きさや形が違う箱をくっつけたり、重ねてみたり、、。



「動物に見えるね!」「高く積めたよ!」という声が多くの班から聞こえてきました。
サステナブルについて
6年生の環境教育として、
神奈川県小田原市でサステラコミュニティとして、
環境問題について取り組まれているRYOさんにお話をしていただきました。
RYOさんはある映画を見ていて、「北極海の氷が溶けてしまい、居場所のなくなったセイウチが崖の上に登っている。
途中で落ちてしまうセイウチもいる。どうすればこの崖の上に登るセイウチを止められる?」という疑問を持ったそうです。
そして、地球温暖化などの環境問題について考えるようになったそうです。

また、熱帯雨林が少なくってきている。地球から生き物が消えている。ということから
「パーム油(アブラヤシ)」が原因の一つになっていることにも疑問を持ったそうです。
そして、講演会のなかで自分で疑問に思ったことを、調べ、発信していこうということで、講演会なども行っているそうです。

子どもたちも真剣に講演会を聞き、その国で生活している人もいるので
ただやめればいいというだけでなく、みんなが幸せになるためには、どうすればいいのかを考えていました。
2年団です!!
どの学習も一生懸命取り組む2年生。
2年生のある1日の様子をお伝えします📖
【国語】かんさつ名人になろうという単元を進めています。生活科で育てている自分の野菜の成長を観察しています。
「植えたときと比べてくきものびているよ!」
細かく観察できています。
【算数】2年生は筆算をはじめて学習します。筆算の仕方を覚えながら、ノートに筆算をかいています。
「筆算を使ったら簡単にたし算ができる。」「筆算、楽しいー」

ノートのますを上手に使って筆算がかけています。
どの学習でも、学んだことを活用しながら生活する力を身に付けることが大切です❗
丁寧に、そして楽しく学んでいきます😁
交通安全教室を行いました。
パトカーのブレーキ実験では、時速30㎞では、5~7m。
しかし、時速50㎞では、30mも止まらず、その様子を見た児童からは、
「これは、危ない!」という言葉が出てきました。
「飛び出しはやめよう!!」と口々に言っていました。

いつもお世話になっている交通安全協会の方やお巡りさん達にお礼を伝えました。
1年生は、パトカーの中に乗せてもらったり、サイレンを鳴らしてもらったりしました。

その後、玉津橋の交差点まで、歩行訓練をしました。
しっかり信号を見て、手を挙げて渡りました。
6年生です!
家庭科の朝食づくりの学習で、炒め物の調理実習を行いました。
「レタスのたまごいため」「なすのチーズいため」「いろどりいため」から1つ選んで、全員が一品ずつ作ります。

自分が作ったものは、班のみんなと先生に一口ずつおすそわけをしました。

みんなおいしく作れましたね!お家の人にもぜひふるまってみましょう!
今年も読み聞かせボランティアさんが、1年生に読み聞かせをしに来てくれます。

どの学級からも手を挙げて質問に答える声や静かにお話を聞いている様子が伝わってきました。
救命救急講習会を西条市消防の方にお越しいただき、全教職員で行いました。
負傷者の発見から、心肺蘇生法、AEDの流れを実際に行いました。
また、止血方法や物が詰まった時の対処法(咳をさせる、背中をたたく(背部叩打法)、上腹部を圧迫する(腹部突き上げ法)を教えてもらいました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

2年団です!!
5月31日(金)に、2回目の町探検に出発しました。
今回は自分たちが知りたい施設を選び、9つの施設を訪れました💨
自分たちでも質問をし、店や施設のことについての理解を深めました。
①横黒方面(ピンクチーム)
いとまちマルシェ→愛・ゆめいろ保育園→なないろ歯科
②船屋方面(きいろチーム)
ひのいちご園→きもの潮見→ひうちの湯
③上組・下組方面(青・みどりチーム)
西条東中学校→年森内科(ガーデン)→飯積神社

写真は厳選になりますが、一人一人が真剣に話を聞いたり、施設を見たりしていました。
雨が降って少し残念でしたが、帰ってきた子どもたちは「すっごく楽しかった。」「今度は休みの日に行ってみたいな。」などなど楽しそうな声がたくさんでした♬
見学をさせてくださった施設の皆様、たくさんの学びが生まれました。ありがとうございました。また、安全を見守ってくださったちょこボラの皆様もありがとうございました。
2年団です!!
運動会まで、元気いっぱい頑張った2年生。
当日も、全力で頑張りました🌞
♡アイドル♡
「1年生と踊れてすごく楽しかったです。」

たまつ98大激走(かけっこ)
「かけっこで、さいごまで一生懸命走りました。来年は1位を取りたいです。」

頑張ったことの感想には、ほかにも大玉運びのことや、選抜リレーのことも書かれてありました。
暑い中、最後まで頑張った2年生。花丸です💮
P.S.うちわでの応援、ありがとうございました!子どもたちからも前から見えた、嬉しかったとの声がありました。
今後も保護者の方にたくさんお願いすると思います。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
4年生です!
先日は、暑い中運動会にお越しいただきありがとうございました!
4年生は見ている人にパワーを与えることを目標に頑張ってきました!
運動会では、毎日一生懸命練習した成果が発揮できていたのではないかと思います😊
勝ち負けに関わらず、最後まで頑張ることができ、花丸でした!
たくさん褒めてあげてください☆



