6年生
こんにちは、6年生です
10月8日金曜日の5・6時間目に、ゲストティーチャー〝荒井宏子先生〟を迎え、
平和についての講演をしていただきました。
授業後に子どもたちが書いた感想には、
「今までたくさん学んできたけど、まだまだ知らないことがある。
学び続けなくてはいけないと思いました。」
「実際に、体験した方からお話が聞けて、今までの平和学習の中で一番心に響きました。」
「正しく学び、正しいことを、正しく伝えていきたいと思いました。」
など、真剣に学んだからこその思いがありました
今月末に迫った修学旅行。
本物から学ぶ子どもたちの姿が目に浮かびます






3年生
3年団です
今年度から始まった総合的な学習の時間 その活動の一つ、シトラスリボンプロジェクト
みんなの輪を広げるため、様々な隊がいよいよ始動
「みんなで遊び隊」のメンバーが中心となって計画した、「3年生みんなで遊ぼう!の日」
子どもたちだけで話し合い、計画を進めてきました 成長著しい
記念すべき第1回目の遊びは、コンセント鬼 なつかしいですね〜
汗だく、泥だらけになりながら、3年生みんなの仲を深めることができました
次の活動は何かな〜













2年生です今日は西条図書館に行ってきました!
片道2.4㎞の道のりを歩いていきました【商店街など普段見慣れない景色に興味津々です】

事前に考えた質問だけでなく、図書館での気付きや疑問について、たくさん聞くことができました



本を調べたり、自分のカードで本を借りたり


一人一人が図書館の秘密をたくさん見つけることができました!



子どもたちが無事に図書館探検に取り組めたのは、ちょこボラの皆様・保護者の皆様のお陰です。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします

3年生
3年団です
算数「重さ」の授業で、1kgの量感をつかむため、袋に砂を入れて1kgを作りました
1kgぴったりを作るために、何度も何度も砂を増やしたり減らしたり・・・
「250g多い」「あとちょっとやったのに」「1kgって意外と重い」
3年生みんなで一斉にしたので、にぎやかな1kgグランプリとなりました










6年生
こんにちは、6年松組です
今日の家庭科の時間、ついに「ナップザック」が完成しました
ミシンの準備。チャコペンで印をつけ、マチ針をうつ。
ミシンで縫う。口あき止まりの補強のための手縫い。
イチかバチかの(笑)玉結び、玉止め。ひも通し。
様々な作業過程で、ちょこボラさんに助けていただきました
また、様々な場面で子どもたち同士助け合う姿が見られました。
おかげさまで39人全員、ナップザックが無事完成しました
ちょこボラさん、本当にありがとうこざいました。
「やったー!遊びに行く時、使おー」
「先生、ナップザック背負って、ちょっと校内歩いてきていいですか?」(笑)
などなど…
大喜びの子どもたちなのでした








10月に入り気持ちの良い秋晴れの日が続いています。
学校の教育活動もコロナ対策をしながらできることを実施しています。
今朝の玉の子タイムは、各クラスがmeetで映像をつなぎ、運営委員会がクラスの「繋がり」や「まとまり」をめあてに「クラス対抗クイズ大会」を企画・運営してくれました。募集したクイズの中から10問を出題し、30秒でクラスの考えをまとめて答えるというものでした。どのクラスもみんなで答えを考え楽しむことができました。
クラス対抗クイズ大会の結果
第1位 4年松組
第2位 1年梅組 3年梅組 4年竹組 5年松組 6年松組 6年竹組
第3位 1年竹組 2年松組 でした。









6年生
大変ご無沙汰してしまいました。6年生です
小学校生活最後の運動会が終わり、今月末の修学旅行に向けて
ラストスパートです
出発までの平和学習は、あと1回を残すのみ。
ラストは、今週金曜日。2回延期となってしまった、ゲストティーチャーを迎えての学習です。
「本物に学びたい」という気持ちの高まりや、平和を追求する気持ちの高まり
を感じます
学ぶことに終わりはありません。
学び続け、学びが自分の物になるために。自分の言葉で「平和」について語れるように。
私たちの学びは続きます
今日と明日、東中3年生が職場体験で6年松組に来てくれます。
昼休みは、6年両クラスが一緒に「ケイドロ」をしてみんな汗だくになって楽しみました
いつも優しい6年生。
昼休みに1年生がよく教室に遊びに来てくれます
運動場でも下級生に大人気の6年生達なのでした








2年生です!生活科の学習でうごくおもちゃをつくっています!
今回の授業は…ドキドキワクワク2年生全体で行いました

広い体育館!違うクラスのお友だち!




自分で考えるだけでなく、意見を交換しながらおもちゃを作り
作ったおもちゃでお友だちとたくさん遊び
とても楽しい時間になりました

サポートしてくださった、ちょこボラの皆様、本当にありがとうございました