ブログ

表彰

2024年6月5日 17時19分

    玉津の子どもたちは、社会教育の中でもキラピカです★
 「えがおと やるきで じぶんに ちょうせん!」しています。
 校長室で表彰伝達を行いました。
IMGP0083    IMGP0084

IMGP0086    IMGP0087
 

交通安全教室

2024年6月5日 16時21分

 交通安全教室を行いました。

 パトカーのブレーキ実験では、時速30㎞では、5~7m。

 しかし、時速50㎞では、30mも止まらず、その様子を見た児童からは、

 「これは、危ない!」という言葉が出てきました。

 「飛び出しはやめよう!!」と口々に言っていました。

 pict-CIMG5015  pict-CIMG5014  pict-CIMG5017

 

 いつもお世話になっている交通安全協会の方やお巡りさん達にお礼を伝えました。
 

 1年生は、パトカーの中に乗せてもらったり、サイレンを鳴らしてもらったりしました。

  pict-CIMG5044 pict-CIMG5039  pict-CIMG5028

 その後、玉津橋の交差点まで、歩行訓練をしました。

 しっかり信号を見て、手を挙げて渡りました。

  pict-CIMG5046 pict-CIMG5047  pict-CIMG5051  

一人一品!

2024年6月4日 17時39分

6年生です!

家庭科の朝食づくりの学習で、炒め物の調理実習を行いました。

「レタスのたまごいため」「なすのチーズいため」「いろどりいため」から1つ選んで、全員が一品ずつ作ります。

RIMG0075 IMG_3234

自分が作ったものは、班のみんなと先生に一口ずつおすそわけをしました。

RIMG0078 IMG_3281

みんなおいしく作れましたね!お家の人にもぜひふるまってみましょう!

読み聞かせボランティア

2024年6月4日 08時41分

 今年も読み聞かせボランティアさんが、1年生に読み聞かせをしに来てくれます。

 

 pict-CIMG4945  pict-CIMG4949  pict-CIMG4950

 どの学級からも手を挙げて質問に答える声や静かにお話を聞いている様子が伝わってきました。

救命救急講習会

2024年6月3日 16時00分

 救命救急講習会を西条市消防の方にお越しいただき、全教職員で行いました。

 負傷者の発見から、心肺蘇生法、AEDの流れを実際に行いました。

 また、止血方法や物が詰まった時の対処法(咳をさせる、背中をたたく(背部叩打法)、上腹部を圧迫する(腹部突き上げ法)を教えてもらいました。

 大変勉強になりました。ありがとうございました。

pict-CIMG4972  pict-CIMG4975  pict-CIMG4973

  

まちたんけん2に出発

2024年5月31日 16時27分

2年団です!!

5月31日(金)に、2回目の町探検に出発しました。

今回は自分たちが知りたい施設を選び、9つの施設を訪れました💨

自分たちでも質問をし、店や施設のことについての理解を深めました。

横黒方面(ピンクチーム)

いとまちマルシェ→愛・ゆめいろ保育園→なないろ歯科

船屋方面(きいろチーム)

ひのいちご園→きもの潮見→ひうちの湯

上組・下組方面(青・みどりチーム)

西条東中学校→年森内科(ガーデン)→飯積神社

IMG_3237 IMG_2835 IMG_9573 IMG_9604

写真は厳選になりますが、一人一人が真剣に話を聞いたり、施設を見たりしていました。

雨が降って少し残念でしたが、帰ってきた子どもたちは「すっごく楽しかった。」「今度は休みの日に行ってみたいな。」などなど楽しそうな声がたくさんでした♬

見学をさせてくださった施設の皆様、たくさんの学びが生まれました。ありがとうございました。また、安全を見守ってくださったちょこボラの皆様もありがとうございました。

うんどう会がんばったよ2年生

2024年5月30日 17時47分

2年団です!!

運動会まで、元気いっぱい頑張った2年生。

当日も、全力で頑張りました🌞

♡アイドル♡

「1年生と踊れてすごく楽しかったです。」

IMG_9386 IMG_9410

たまつ98大激走(かけっこ)

「かけっこで、さいごまで一生懸命走りました。来年は1位を取りたいです。」

IMG_9418 IMG_9426

頑張ったことの感想には、ほかにも大玉運びのことや、選抜リレーのことも書かれてありました。

暑い中、最後まで頑張った2年生。花丸です💮

P.S.うちわでの応援、ありがとうございました!子どもたちからも前から見えた、嬉しかったとの声がありました。

今後も保護者の方にたくさんお願いすると思います。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

運動会!

2024年5月29日 15時53分

4年生です!

先日は、暑い中運動会にお越しいただきありがとうございました!

4年生は見ている人にパワーを与えることを目標に頑張ってきました!

運動会では、毎日一生懸命練習した成果が発揮できていたのではないかと思います😊

勝ち負けに関わらず、最後まで頑張ることができ、花丸でした!

たくさん褒めてあげてください☆

IMG_7088IMG_7124IMG_7194IMG_7242

大雨警報!

2024年5月28日 19時16分

 警報発令により、保護者の方のお迎えによる児童引き渡し下校を行いました。
 年度当初に配付していた引き渡し要領に従って、安全に引き渡しを行うことができました。
 急な要請にも関わらず、ご対応いただき本当にありがとうございました。

 今後も児童の安全を最優先に対応していきます。
 引き続き、ご理解ご協力をお願いします。
IMGP0224     IMGP0220


    IMGP0225    IMGP0221

運動会!

2024年5月26日 15時22分

 本日、晴天の中、運動会を開催することができました。
 子どもたちの「キラキラ」「ピカピカ」光る姿をたくさん見せていただきました。
 最後までがんばる「玉の子魂」も発揮しました★
 本当にすばらしい運動会でした!

 保護者の方々には、今日だけでなくお子様の体調管理、準備物など大変お世話になりました。
 多くの方々に最後まで残って片付けもしていただき、本当に助かりました!
 保護者の姿からも「玉の子魂」を感じます!
 ご理解ご協力、本当にありがとうございました!

DSC_0301    DSC_0132

DSC_0233    DSC_0061

いよいよ明日は運動会!

2024年5月25日 17時55分

 明日の運動会に向けて、5・6年生が準備を行いました。
 ちょこボラさんもたくさん来てくださり、テントも無事立てることができました。
 各係の打合せも終わり、いよいよ明日は本番です!
 保護者の皆様、明日は徒歩や自転車でのご来校をお願いいたします。
 子どもたちへの温かいご声援もどうかよろしくお願いします★

IMGP0154    IMGP0156


IMGP0162    IMGP0157

野菜の先生に教えてもらったよ

2024年5月24日 17時07分

2年生では、生活科で夏野菜を育てます。

5月21日(火)5・6時間目に、野菜の先生をお招きしました!

5時間目は、それぞれ教室で話を聞きながら、自分が育てる野菜の苗を植えました。

「ポイントは、土を強くおさない!」「土を被せてあげよう。」

IMG_3014 IMG_9286

植えて、苗を観察した後、ワークコートに鉢を置きに行きました。

ぐんぐん育って、たくさん収穫できますように🌞

6時間目は、2年生が集まって、野菜の先生方に質問タイム!

「水は何回やればいいんですか。」

これから育てる野菜の秘密をたくさん知ることができました。

IMG_9328 IMG_3035

最後はみんなでかぼちゃポーズ🎃これから大きくなる野菜が楽しみです♡

P.S.運動会に向けて、1年生も2年生も、玉津小のアイドルとして可愛く踊ります。

運動会のためにうちわをつくり、持ち帰りました。ぜひ推しのうちわを振って、応援よろしくお願いします!

IMG_9210 

そら豆の皮をむく手伝いをしたよ(2年生)

2024年5月24日 15時43分

2年団です!!

先日、2年生で、給食室の手伝いをしました。

そら豆について学んだあと、皮を実際にむいてみました。

「黒いところは、おはぐろって言うんだ。」「ほんとに黒い!」「皮の中はふわふわしてて気持ちいいな。」

IMG_2934 IMG_2936

それぞれのクラスでむきました。

この日の給食メニューは、そら豆を全校でおいしく食べることができました!

「がんばってむいてよかったな。」「たくさんおかわりしたよ。」

IMG_2942 IMG_9087

そら豆について、詳しく学ぶことができた1日になりました(^^)

あさがおを育てています!(1年生)

2024年5月22日 17時11分

一人一つの鉢で大切に育てているあさがお!

毎朝忘れずに水やりをすることができています。

unnamed (2)

よく観察して芽の様子を描くことが出来ていました。

unnamed (3)unnamed

花が咲くのが楽しみです。

ちょこボラ説明会

2024年5月22日 14時43分

 玉津小学校は西条市コミュニティ・スクールとして船出して4年目になります★
 今年度も、皆様に愛される学校づくりを目指して、「ちょこっとボランティア」を募集したところ、たくさんの保護者や地域の方がご登録いただきました。昨日は、ちょこボラ説明会を開催し、保護者・学校・地域が組織的な連携を図りました。地域とともにある学校づくりを目指します♪
 今朝、早速、ちょこボラさんが草引きをしてくださいました。運動会前に敷地内の草が気になっています。
    草引き&草刈ボランティアさん、随時募集中です!
IMGP0063    IMGP0066

IMGP0068    IMGP0070

IMGP0086    IMGP0075