安心・安全★登校パトロールありがとうございます!
2024年6月25日 11時40分 今朝の様子です。
地域の皆様、保護者の皆様、玉の子たちの見守りをありがとうございます。
おかげさまで安心・安全に登校できました。
そして、今日もちょこボラさんは大活躍です★
環境整備をいつもありがとうございます。
今朝の様子です。
地域の皆様、保護者の皆様、玉の子たちの見守りをありがとうございます。
おかげさまで安心・安全に登校できました。
そして、今日もちょこボラさんは大活躍です★
環境整備をいつもありがとうございます。
1年生は、体育の授業でドッジボールをしています!
今日は転がしドッジをしました。
まずは練習!みんなボールをまっすぐ転がすことができていました。
本番では作戦会議しているグループも!
友達と協力しながら、時間いっぱい体を動かすことができました。
公民館主催・コミスク関連事業「玉津小学校の園庭に『ビオトープを造ろう!』が始まっています。
今日は、第2回「アヤメゾーン」の作業でした。
池の一部を覆っているアヤメを抜いて汚泥を除去する作業です。
今まで見えていなかった池の姿が現れて、感動★
アヤメを運んだり、汚泥をのけたり、詰まった溝を掃除したりと親玉の会のお父さんお母さん、子どもたちも大活躍です★
今後、毎週活動は続きます。(6/29・7/7・7/14…)
どなたでも当日参加OKです。
みんなでビオトープ造りをしませんか?
平日にも関わらず、多数のご参観ありがとうございました。
また、自転車や徒歩でのご来校に感謝いたします。
近隣の施設にご迷惑をお掛けしないよう、今後ともどうかご理解ご協力をお願いします。
子育て学習講座は、NPO法人「ぼちまる」代表、出山義洋先生をお招きして、
「幸せな大人になるために~精神科看護師の考える子育て論~」というテーマで学ぶことができました。
たくさんのヒントをいただき、温かい気持ちになることができたのではないでしょうか?
今夜は、保護者の方に、たくさん「ギュッ!」と抱きしめられた子どもさんがたくさんいたかな?💖
4年団です!
昼休みに6年生が一緒にバナナ鬼で遊んでくれました!
6年生のお兄さん、お姉さんの足の速さにはびっくり😲
4年生のみんなも負けじと追いかけ、楽しい時間になりました☆
また一緒に遊びたいですね😊
2年団です!!
6月19日(水)に、ヤクルトさんが出前授業をしてくださいました。
その名も「便強塾」
朝食べたものは体の中でどうなっているのかお話を聞きました。
劇を通して、体の中のつくりも学びました。「小腸、長すぎー。すごい!!」
便についての話も聞きました。
実はにおいがなく、水に浮き、バナナの形をしたものが毎日出るといいそうです!
その便を出すために、体操も教えてくださいました。ヤクルトマンと一緒に元気に体操しました。
毎日元気にすごすために、毎日スルッとしたうんちを出したいですね😄
お話を聞いた後いただいたヤクルトをのみました。「おいしい!」
ヤクルトさん、2年生のために楽しい出前授業をありがとうございました。
3年団です!
雨も上がり晴天に恵まれた3年団は、飯積神社のゴミ拾いや草引きに行きました☺
汗もいっぱいかいて、ごみもいっぱい拾いました!(^^)!
飯積神社も3年生もキラピカになりました(*^-^*)
よくがんばったね!!
2年団です!!
先週大きな紙に、本物の魚を見ながら、魚の絵を描きました。
今回は魚に色を塗りました🎨
講師の先生から言われたことは「黒い線を消さないこと。」「クレパスのところは、上から色を塗ること。」この2つ。
2年生みんなで魚に色を塗り、さらにパワーアップした作品になっています👍
講師の先生からたくさん褒めていただきました。やったー♬
黙々と一人で色を塗る子、友達と協力しながら大きな魚に色を塗る子、それぞれ楽しく塗りました(^^)
今回も、楽しい図工ができました。講師の先生、ありがとうございました!また来てください!!
コミュニティ・スクールとして4年目を迎えた玉津小学校★
今年度も多くの方が「ちょこボラ」登録をしてくださり、ちょこっとボランティアをしてくださっています。
そんな中、草の成長に環境整備が間に合わず、ちょこボラSOSをしたところ、早速ちょこボラさんが来てくださり、草引き・樹木剪定をしてくださいました。昼休みには、子どもたちが溝掃除の続きを遊びの中でしてくれる連携を見せてくれ、頼もしい限りです。
ちょこボラさん、日に日に学校がきれいになっています。いつもありがとうございます!
2年団です!!
図工大好き2年生。
今日は講師の先生が来てくださり、体育館で大きな紙に魚を描きました🎨
リアルに描くために、本物の魚を見ながら大きく描きます🐟
はじめは、講師の先生とも魚とも出会いました。「こんにちは!」
じっくり魚を観察・触れ合いをしたため、魚の絵を描くときは、大きく模様まで細かく描くことができました。
「うろこも描けたんだよ!」
大きな紙に、みんなでたくさんの絵を描くことができました!
今回は墨を使って描きましたので、今度はいろいろな絵の具を使ってカラフルにしていきます🖌
講師の先生、ありがとうございます!ぜひまた来てくださいね(^^)
4年生です!
今日は日頃お世話になっている玉津地域への感謝の気持ちを込めて、ひまわり畑の草引きに行きました!
長袖、長ズボン、軍手をつけて準備万端!
ひまわりと雑草を見分けながら、みんな黙々と頑張っていました😊
公民館の方にも、「4年生はよく働くね!」とお褒めの言葉をいただきました✨
夏にどんなひまわりが咲くのかとても楽しみですね☆
勉強も頑張っている1年生✨
算数の授業では「いろいろなかたち」を勉強しました。
大きさや形が違う箱をくっつけたり、重ねてみたり、、。
「動物に見えるね!」「高く積めたよ!」という声が多くの班から聞こえてきました。
サステナブルについて
6年生の環境教育として、
神奈川県小田原市でサステラコミュニティとして、
環境問題について取り組まれているRYOさんにお話をしていただきました。
RYOさんはある映画を見ていて、「北極海の氷が溶けてしまい、居場所のなくなったセイウチが崖の上に登っている。
途中で落ちてしまうセイウチもいる。どうすればこの崖の上に登るセイウチを止められる?」という疑問を持ったそうです。
そして、地球温暖化などの環境問題について考えるようになったそうです。
また、熱帯雨林が少なくってきている。地球から生き物が消えている。ということから
「パーム油(アブラヤシ)」が原因の一つになっていることにも疑問を持ったそうです。
そして、講演会のなかで自分で疑問に思ったことを、調べ、発信していこうということで、講演会なども行っているそうです。
子どもたちも真剣に講演会を聞き、その国で生活している人もいるので
ただやめればいいというだけでなく、みんなが幸せになるためには、どうすればいいのかを考えていました。
3年団です!!
今週あじさいの色を塗りました!
写真を観察したり想像したりしながら
自分だけのあじさいを完成させました(*^-^*)
丁寧に真剣に塗る姿すてきでした!!
教室が明るくなりました!(^^)!
2年団です!!
どの学習も一生懸命取り組む2年生。
2年生のある1日の様子をお伝えします📖
【国語】かんさつ名人になろうという単元を進めています。生活科で育てている自分の野菜の成長を観察しています。
「植えたときと比べてくきものびているよ!」
細かく観察できています。
【算数】2年生は筆算をはじめて学習します。筆算の仕方を覚えながら、ノートに筆算をかいています。
「筆算を使ったら簡単にたし算ができる。」「筆算、楽しいー」
ノートのますを上手に使って筆算がかけています。
どの学習でも、学んだことを活用しながら生活する力を身に付けることが大切です❗
丁寧に、そして楽しく学んでいきます😁