ブログ

ニーさんが来てくれました!!

2024年12月16日 16時57分

4年団です!

西条市国際交流員のニーさんがベトナムの文化について教えに来てくれました。

紹介してくれたベトナムの小学校は、玉津小学校とは違うところがたくさんあって、みんな興味津々😊

特に、紹介していただいたベトナムの小学校は、夏休みが長いのに宿題が無いことにびっくり☆

みんな楽しみながら、ベトナムについて学ぶことができました!

IMG_9012IMG_9025

IMG_9022IMG_9023

5年生 食育ライブ

2024年12月12日 18時46分

5年生は食育ライブの授業を受けました。

オンラインで農家の人の話を聞いたり、気になることを質問したりして里芋について学習しました。

また、講師の先生による野菜クイズに挑戦し、楽しく野菜について学びました。

IMG_3761IMG_3764IMG_3772IMG_3775IMG_3781

里芋や野菜の知識が深まって給食もより楽しみになるね!

授業をしていただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

※今日の様子が、南海放送(ch4)18:15~のニュースで放送されます。(日にちは未定です。)

世界にひとつだけのランタンを作ったよ!

2024年12月12日 16時26分

 3年生です!!

図工の時間に和紙と折り紙を使ってランタンを制作しました!!

折り紙を切って貼って様々な模様を作りました!!

折り紙の重なりを楽しみながらランタン鑑賞会もしました👀

みんなすてきなランタンに魅了されていました(^^)/

自分だけのすてきなランタンができてよかったね!!!

ぜひお家でも楽しんでみてください♪

らんたん らんたん2

らんたん3 ウメ

シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)を実施しました!

2024年12月11日 13時27分

 地震を想定して、避難訓練を実施しました。
 近い将来起こるとされている南海トラフ地震が発生した場合の一次避難、その後の二次避難を行いました。
 二次避難場所である、近隣校の飯岡小まで6年生が歩いて避難しました。
 避難経路、避難時間など確認しながら歩くことで、防災意識の向上を図りました。
 警察署、消防署、市危機管理課、地域防災士の方々、ちょこボラさんの見守りの中、安全に避難訓練をすることができました。
 受入れてくださった飯岡小学校では、防災士さんを通じて宮城県石巻の方とオンラインでつないでいただき東日本大震災の様子を聞くことができました。
 みなさん、ご協力ありがとうございます。

DSCF0001    IMGP0297

DSCF0011    IMGP0308

IMGP0314    IMGP0324

今治FCの選手とサッカー教室(1年生)

2024年12月9日 16時39分

今治FCの選手が1年生を対象にサッカー教室をしてくださいました!

選手の方に直接教えてもらえるということで1年生もワクワク✨

ボールを使ったミニゲームがたくさんあり、初めてサッカーボールを触った子も

「サッカーって楽しい!」「またサッカー教室してほしい」という声がたくさん聞こえてきました。

IMG_5153IMG_5154IMG_5155IMG_5156unnamed

体育館で車イス体験!

2024年12月9日 16時20分

 4年団です!

 12月6日に体育館で車イス体験をしました。

 10月にも来ていただいた、CIL星空ワオ・アドベンチャーの宇高さんが4年生の子ども達のために来校してくださり、アドバイスをしてくださいました。

 段差を乗り上げるゾーン、エレベーターゾーン、くねくねと車いすを押すゾーンと日常生活の様々な場面を想定したコースを用意し、体験しました☆

 初めての体験に子ども達みんなドキドキ💦

 車イスに乗っている友達が安心して乗っていられるように、押している人は「少しガタっとなるよ」「大きく曲がるよ」と声をかけながら、慎重に操作しました。

 この経験をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

 (時間の関係でまだ体験できていない児童は、金曜日に行います。)

IMG_0897IMG_0899

IMG_0902IMG_0904

池に橋が架かりました!

2024年12月3日 14時36分

 1学期に池の掃除をしてくださりきれいになった玉津小ビオトープ★
 公民館長さんが橋を架けてくれました♪
 歩いて渡ることができ、じっくりメダカを見たりアメンボを見たりできます。
 地域の力で玉津小がどんどんキラ★ピカになってます!!

IMGP0191    IMGP0196

IMGP0209    IMGP0210
この池の水は「うちぬき」です。
自噴しており、きれいな水でいつも潤っています♪

SAIJO BASEへの展示

2024年11月27日 18時08分

2年団です!!

11月19日(火)からしているSAIJO BASEへの展示の様子です♡

「玉の子のステキなせかい」タイトルのように3階展示には、2年生のすてきな作品がズラリと並んでいます。

展示は29日(金)までしているので、お時間ある場合は、ぜひ見に行ってみてください!!👀

IMG_5039 IMG_5043 IMG_5018 IMG_5020

「かんそうノート」を準備していますので、見られたらぜひ一言、よろしくお願いします✨️

2年生学習の様子

2024年11月26日 17時40分

2年団です!!

玉の子フェスティバルが終わり、気持ちを切り替えて、学習を頑張っています。

【国語→図工】

国語で「紙コップ花火の作り方」の学習を生かし、図工で「きんちゃくぶくろ」を作ってみました。

説明の工夫を見つけ、自分たちにも説明文が書けないかなという気持ちで取り組みました。

作り方の説明ができ、オリジナルきんちゃくぶくろを作って満足な様子😆

IMG_5172 IMG_5139

きんちゃくぶくろは、自分のもの含めて2つ作っていますので、お楽しみに☆

【算数】

2学期から学習し始めた「かけ算」九九では、1〜9のだんまでスラスラ言える人が増えてきました!

上り・下り・ばらばらの検定に合格し、「九九認定証」を校長先生からもらっています。💳️

よくがんばりましたね(^^)

IMG_5176 IMG_5186

まだ合格できていない人もあとにつづけるようにがんばりましょう!!

チューリップを育てるよ(1年生)

2024年11月21日 16時30分

1年生は、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。

まずは球根をよく観察!球根の形、触った感触や匂いなどしっかり観察できた1年生★

そのあとは自分たちで土を入れて植え付けをしました!

unnamed (1)unnamed (2)unnamed

カラフルなチューリップが咲くのが今から楽しみです。

玉の子フェスティバル!!

2024年11月20日 16時30分

4年団です!

お忙しい中、先日の玉の子フェスティバルにお越しいただき、ありがとうございました!

4年生の発表は楽しんでいただけましたか?😊

抜群の演技力を発揮する子、誰よりも大きな声でセリフを言う子、楽しそうに歌を歌う子・・・。

一人一人が自分の持ち味を生かして、発表できたのではないかと思います!

これからも、「もったいなーーーーーーーい!」を合言葉に生活していけたらいいなと思います。

そしてお家でも、子どもたちと一緒に小さなことから一つずつでも、「もったいない」を意識してくださるとうれしいです☆

DSCF0079DSCF0084

DSCF0088IMG_0845

The Lion King 大成功!!(3年生)

2024年11月20日 16時30分

  3年生です!!

 17日に行われた玉の子フェスティバルでは、4月から練習してきた成果を十分に発揮しました!!

 英語を言っている姿、楽しそうにダンスしている姿、一生懸命演技をしている姿・・・

みんな輝いていました(^^)/

 子どもたちも終わった後はやり切った様子でした(*^-^*)

全体まつ

竹うめ

 3年生本当によくがんばりました👏

5年生 玉の子フェスティバル本番

2024年11月19日 16時30分

5年生はボディパーカッションで「唱」を、楽器で「残酷な天使のテーゼ」の演奏を行いました。

音楽フェスティバルの演奏に、セリフや劇が加わった「玉の子フェスティバル版」の披露となりました。

子どもたちは、夏休みから一生懸命頑張ってきた成果をたくさんの人たちに見てもらうことができました!

DSCF0092DSCF0097DSCF0100DSCF0101

2学期もあと少しです。体調に気を付けて残りの日々も頑張りましょう。

最後の玉の子フェスティバル

2024年11月19日 16時10分

6年生です!

6年生は、玉の子フェスティバルで各クラスの合奏を披露しました。

演奏曲を決めるところから始まり、衣装、セリフ、演奏を盛り上げる工夫など、たくさんのことを6年生みんなで考え、発表を創り上げてきました。

DSCF0109 DSCF0116

たくさんの方に、6年生の思いが届いていると嬉しいです。

午後からは、バザーも楽しみました。

IMG_5197  IMG_5201

卒業まで4か月。6年生らしく頑張り、楽しみ、まだまだ思い出を作っていきましょう!

おむすびころりん~玉の子バージョン~(1年生)

2024年11月19日 16時00分

17日に玉の子フェスティバルがありました!1年生にとって初めての玉の子フェスティバル✨

国語科の授業で勉強した「おむすびころりん」のお話を劇で発表しました。

練習期間は、昼休みもせりふの練習をするなど本番のために頑張っていた1年生!

unnamed (1)unnamed (2)unnamed (3)unnamed

本番は、みんなで協力して★大成功★

劇の中で自分の得意技を披露する場面もあり、練習してきた成果を発表することができました。

unnamed (4)